2016年7月21日木曜日

中検2級合格(3級の対策も含む)

こんにちは。

前の投稿で書いた通り本当はCEFRについて勉強してそれについて記事を書くつもりだったのですが、結局のところ中国語ばかりやっていてとうとう中検2級合格にこじ付けられたので、ついでに去年受けた3級についても含めて書いていこうと思います。

ところでメタ的な情報ですが、なんとこんな需要のあまりない試験対策などを細々と記してきた当ブログが最近20000アクセスを達成しました。ブログとしては多いんだか少ないんだか、どちらかというと少ないような数字ですが如何にも誰も見なさそうなサイトとしてはまずまずだし、自分にとってはむしろ驚きです。特に独検関連のページへのダイレクトアクセスが4分の1を占めています。参考になっているといいです。

さて対策の話の前に当方の中国語学習歴ですが、まず何も勉強したことがない状態で大学の第二外国語の授業として週2回中国語を1年とった後、同じ年度の3月(第85回)に中検3級を受け合格しました。その後は1年間一切中国語には手を付けず、前回の投稿の通りドイツ語の試験に合格した後にまたやり始め、今年の6月(第89回)に2級に合格しました。ちなみにHSK等、他の中国語の検定試験には手を出していません。

中検は仏検・独検などと同様に英検を意識したような形をとっていますが、各級の合格率は他の試験と比べて結構低めです。4級は第二外国語としての1年間、3級はその2年間の学習に相当するレベルというのは変わりありませんが、合格率はそれぞれ5割前後、3割~4割となっている上に合格基準点と共に回によってかなり変動し、特に2級以上のレベルではこれが顕著です。但し1級はかなり安定して5%未満という程の難易度で、「中検は準1級が事実上のゴール」というのが一般的認識になっているようです。確かに合格率だけ見れば英検1級や仏検1級が大したことないかのように見えてきてしまいます。

中検を受けようと思ったのは大学の第二外国語の授業が終わった後で、本来ならば4級を受けるのが妥当でしたが、結局背伸びして3級を目指すこととしました。もはや授業でどこまでやったかははっきり覚えてませんが、難しくても処置文・様態補語“得”・離合詞・連動文・比較文をやったくらいで方向補語や結果補語、ましてや複文などは扱わなかったと思います。

無論これでは単語数も文法の範囲も足りないので、3級を受けるにあたっては努力を要すること必至でした。そこで用いた単語帳が『頻出順 中国語1500単語(国際語学社)』です。中検3級と旧HSK基礎レベルの単語を収録していて「3000の例文すべてを、掲載1500語だけで作成」と謳っているのですが、これに関しては嘘です。ちらほら掲載されていない単語が散見されます。またこれは当時気づかなかったのですが、中検3級の単語数は公式に1000語から2000語ということになっているのでてっきり準4級・4級の範囲の単語も収録しているのだと思っていたらそうでもないみたいです。例えば“唱歌”,”打扫“,”起床“,“电脑”,”电话“などは入っていません。いずれにせよ、全単語について最低2つの例文が付いていて、なおかつ単なるアルファベット順ではなく品詞別になっているところは良いですが、CDが付いていないのは少し残念です。

文法書と対策本を兼ねて用いたのは南雲堂フェニックスの『中国語検定 合格への手引き』シリーズの4級と3級です。正直なところ、これさえ真面目に取り組んでおけばかなり余裕で試験に合格できると思います。構成としては両者ともに7章の文法解説+練習問題・文章題と中訳問題を含んだ総合練習問題・リスニング編・単語集が収録されています。文法事項については主に構文の視点からかなり独特な解説が為されてますが、取り扱っている範囲も例文も豊富で簡単な文法書の代わりと為り得るくらいです。リスニングについても本番の形式に近い問題が約10回分載っています。全体的に練習問題の難易度は実際の試験のそれよりも高めですが、これらの本を一通り終えた後には過去問の筆記問題が大分易しく感じられました。巻末の単語集も上記の単語帳を補完する意味で大いに役立ちました。

その後は適当に過去問題集を買って解き、いよいよ試験を受けに行った結果、リスニング95・筆記85と余裕の合格でした。ちなみに合格基準点は通常通りの各65点、平均点はそれぞれ60.6点・66.0点、合格率は35.7%でした。その後はというと、元々中国語を始めたからには中検2級ぐらいは取っておこうと思っていたのですが、大学でも中国語の授業は取らずにアラビア語を始めていたので結局は3級を取ってから遠ざかっていくばかりでした。それでもやはり中途半端感が拭えなかったので、今年の3月下旬にGoethe-Zertifikat C1を受けてから改めて2級を狙いに勉強し始めました。

まずは1年間の空白を埋めるべく、上記参考書の例文を改めて丸ごとノートに写して行くなどして単語と文法の復習をしました。私は語学だと殆どの場合検定を基準にして勉強してきているので、かなりの突貫工事となってしまい、辞書をいちいち引かないと新聞記事もニュースも理解できないくらいではどうしても使わなくなり簡単に忘れてしまいます。実際この時点で「“认为”ってなんだっけ?」というくらい、今思い返すと呆れ返るような状況でした。

その次に単語帳として用いたのはJリサーチ出版の『中国語単語スピードマスター 中級3000』です。この本は前半に名詞以外の品詞別に例文付きで単語が紹介されており、後半には分野別に34の短文とそれらの中に含まれる単語及び関連語(主に名詞)が紹介されており、最後には242の四字成語が収録されています。前後半それぞれ重複含めて1500単語あります。自分は結局前半部分しか勉強する時間が無かったのですが、動詞については2級で出てきそうな慣用句的語句が多々載っています。例えば“吃劳保”,“讲交情”,“唱高调”,“看人下菜”などです。ちゃんとCDも付録されますが、単語と日本語訳の読み上げなしに例文しか収録されていません。これについてはAmazonのレビューでも指摘されていますが、私は逆にリスニング対策としては有効だと思うので要は使いようの問題だと思います。

またかの有名な東進ブックスの『聴読中国語』も使い、20課まで本文を速読スピードで理解できるように何度も書き写したりCDを聞いたりしました。当初は全体をやり終える計画だったのですが、試験日には間に合わず。なんだか中途半端な対策ばかりですが、それでも上記の本のCDも聞き試験に挑むと、前半の短いやりとりのところはほぼ聞き取れ、長文も概ね回答に要する内容は把握できました。

筆記に関しては駿河台出版社の『中国語検定2級徹底攻略 −筆記完全マスター−』で対策しました。Amazonでも高評価の本ですが、実際に文法事項や類義語・多義語の紹介が豊富で、例文も充実しています。練習問題も本番の形式に大体対応しているので、表紙にある通り「筆記問題の対策はこれ1冊で完璧です」というのは嘘偽り無いと思います。ただこの本も結局最後までできず、8課ある内の6課までしかできませんでした。ちなみに他にも色々参考書を買っているのですがなかなか消費できませんでした。うーん、全く減価償却できてない。

ちなみにこれらと同時並行してネットで見つけた中国語の記事をノートに書き写しつつ辞書を使いながら読む、ということをやっていました。実を言うとこれが一番面白かったので最も時間を割いていました(笑)。なるべく多様な分野の記事を選ぶように心がけ、ソースも中国共産党系の人民网环球网から取ってきたり、逆に反共産党のスタンスをとる大纪元からも抜き取りました。あとは通学時などに日中新聞ウェブ版の記事をスマホで読んでました。どうも新華社通信などの日本関連の記事を転載しているようで、たまにぶっ飛んだ内容の評論が掲載されていたりしますが、これはこれで楽しむべきかと。

このような対策をして試験の2週間前に過去問題集を買い、実際に一回分を解いてみました(第85回)。この回は合格基準点がリスニング・筆記ともに60点と低くなっていたのですが、リスニングは70点、日訳中訳30点分除いた筆記は50点とれていて、合格できそうな点でした。次に第86回のを解いてみたのですが、この時の合格基準点は通常通り双方70点だったのに、筆記は相変わらず同様の条件で52点。訳で30点中18点取れれば合格していたことになりますが、果たしてそれだけ取れるか微妙なところ。リスニングは相変わらず点がちゃんと取れていたので問題なし、ただし筆記は訳の問題を除いてできれば5問不正解の60点、最低でも10問不正解の50点は欲しい、といった心境で本番に挑みました。

そして迎えた当日は直前にとりあえず必ず問題が出されるであろう複文について復習し、試験会場に向かいました。リスニングは過去問と比べて難しくなく、せいぜい何問か回答に迷ったくらいでした。し・か・し、右斜め前に座っていた受験者が選択肢の読み上げの最中に「これは違う」とか呟やくんです。変に惑わすな馬鹿野郎。筆記の時ならともかくリスニング試験の最中に言葉を呟くなんて他の受験者に迷惑極まりない。ふざけてやがる。今考えたら隣に座ってた奴とグルだったのかな?受験番号と座席順なんて把握のしようがない筈だけど。

そして筆記試験の方ですが、こちらは特に大問4が簡単に感じられました。他はあまり過去問と変わりないような。ちなみに大問5の中訳は幸い訳せない語句は無かったのですが、何を血迷ってか「きょうの仕事は多すぎて」という所を“昨天的工作太多了“と書いてしまいました。他の言語ならともかく、「昨日・今日・明日」がまんま“昨天・今天・明天”と対応する中国語だというのに。まさか「きょう」と平仮名で書いたのはこういうケアレスミスを誘発する為だったのか!いや、そんな訳無い、私がヘマしただけですね。あとこれは疑問に思ったことなのですが、「ものは良いことは良いが」という所で私は「もの」が「品質」を意味すると解釈して“质量好是好”と訳したのですが、公式解答だと“东西”になってました。「ものはそりゃいいけどやっぱ高くね」とかと言った場合、普通「高品質なことはそうだけど...」という意味だと思うんですけれども。ここは減点されたのかな?

さて試験が終わった後は道に迷い渋谷のスクランブル交差点を丸々一周する羽目になったのですが、どうにか帰ってこれて自己採点してみるとリスニングはなんとたったの2問間違えの90点。そして筆記は訳30点分除いて5問間違えの60点。合格基準点が70点から跳ね上がることはまさか無いので、合格確定でした。こうなるとむしろ記入ミスしなかったか不安になるものですが、おととい試験結果が届き、リスニング90点・筆記86点で再び余裕の合格でした。日訳は10点中9点、中訳はあんな凡ミスを犯したにも拘らず20点中17点でした。訳の問題は採点が甘めなのは本当なのでしょうかね。ちなみに今回の2級の平均点はリスニング73.8点・筆記62.7点で、平均点は32.5%という近年稀に見る高さでした。ある意味運が良かったのかもしれません。

こうして無事中国語学習の目標だった2級が取れたのですが、前述の通りいくつか参考書が余ってしまったのと、未だに新聞記事が辞書無しではスラスラ読めなく、ましてやNHKワールドの中国語放送さえ全く聞き取れないので準1級目指して今も勉強中です。その内また合格記が投稿できたら、と思います。ではでは。